子どものおねしょとの付き合い方!原因と対策

洗濯物を持つママ

子どもにおねしょ(夜尿症)はつきものですが、おねしょが多い子どもや、ほとんどおねしょをしない子どもなど個人差があります。

でもママとしては、おねしょの後始末も大変。
それに今後いつまでおねしょが続くのかと、不安になってしまうこともあります。

そこで子どものおねしょとの付き合い方や原因の究明、対策法など考えていきましょう。

おねしょ(夜尿症)を起こす原因

おしっこの量と膀胱の大きさのバランスが取れていないため

子どもの膀胱は成人よりずっと小さく、おしっこの量と膀胱のバランスが取れないことがあります。
子どもは夜ぐっすり寝てしまうと、夜中に何があっても起きることができません。

寝る前に摂取した水分が多すぎると、小さい膀胱とのバランスが取れずに漏れてしまうことがあるのです。

大人であればトイレに行きたくなると自然と目が覚めますが、子どもの場合、まだ感覚が鈍いこともあり目が覚めずにおねしょをしてしまうのです。

できるだけ寝る前に水分を摂らないようにし、おしっこを必ずさせてから寝るようにしましょう。

おねしょと昼のトイレトレーニングはまったく別物

トイレトレーニングはうまくいったのに、夜のおねしょはなかな治らないという子どももいます。
しかし、トイレトレーニングと、夜のおねしょとはまったく別問題と考えましょう。

トイレトレーニングはトイレと排泄の理解と慣れが必要ですが、おねしょは体のコントロールの問題であり、子どもの努力でどうにかなることではありません。

そのため、おねしょをしたことを子どもに責めても、何も変わらないどころかストレスによって逆効果になることもあります。
子どもだっておねしょが気持ちいいわけありません。

なんとなく罪悪感も持ってしまい、とても辛いことなのです。
そんな気持ちを持たせないことこそ、おねしょ改善には大切なのです。

トイレに座る子ども

幼児をトイレに行かせるためのトレーニング方法

2018年6月8日

おしっこを分泌する抗利尿ホルモンは夜になると増える

夕方を過ぎてからの水分摂取量が多いと、夜にはおしっこの量が増えるのは当然です。
しかし、夕方を過ぎてからの水分摂取量に問題がなくても、夜間のおしっこの量が多いということもあります。

実は夜のおしっこの量をコントロールするのは、抗利尿ホルモンというものなのです。
脳から分泌されるホルモンの1つで、夜になると多く分泌します。

夜につくられるおしっこの量が昼間より少ないのは、この抗利尿ホルモンのおかげなのです。
このホルモンの分泌リズムは成長とともに整っていきます。

しかし、おねしょの多い子どもは、昼間のおしっこ量は別に正常なのに、夜だけおしっこの量がコントロールできないということもあります。

ストレスと関係があると言われていますが、ストレスによって自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になってしまいます。

交感神経が優位になると、どうしても夜に分泌するはずの抗利尿ホルモンの分泌が不足するのは当然のこと。
そのため、ストレスはおねしょの原因になってしまうのです。

子どものおねしょとの付き合う心構え

叱らない

おねしょは子どもにとっても、恥ずかしいこと、悪いことという意識があります。
それによってママに怒られると、子どもは強いストレスになってしまうのです。

そうなれば上でご紹介したように、抗利尿ホルモンの分泌も減ってしまい、夜もおしっこの量が多いままになります。

その結果、子どもの小さい膀胱は耐えられなくなり、おねしょをしてしまうことになります。

おねしょをする子どもを前にして、

「寝る前にしっかりおしっこしてないからよ!」
「なんで起きられないの!」
「またおねしょしたの!?」
など思ってしまい、つい叱ってしまうことも。

しかし、理由を考えると、決して子どもを叱ることではなく、子どもも辛いのだということを理解しましょう。

焦らない

やはり何度もおねしょをすると、ママとしては
「このまま大人までおねしょが治らないのではないか?」
「他の子どもはこんなにおねしょしないのに」
など不安になってしまい、なかなかおねしょが治らないことに焦ってしまうこともあります。

しかし、その焦りは子どもにも伝わってしまい、余計子どものストレスになってしまいます。
大人になってもおねしょをすることはないので、焦ることはやめましょう。

起こさない

子どもがおねしょをすると、つい起こして注意をしたくなります。
しかし、子どもの意思でおねしょしているわけではありません。
そのため、おねしょをしても起こす必要はありません。

もちろんパジャマを着替えさせたり、体を拭いたりすることで目を覚ましてしまうこともありますが、そのときには「ちょっと我慢してね」「キレイにしようね」など優しい声を掛けてあげるようにしましょう。

起きている間にできるおねしょ対策

夕方以降は水分の摂取を減らす

水を飲む子ども

抗利尿ホルモンンの分泌の問題もありますが、やはり夕方から水分をあまり多く摂らないようにすることも対策としては大切です。

もし夕方以降の水分摂取量が多くておねしょをしている場合は、それで改善されます。

塩分控えめの食事を心掛ける

塩分が多い食生活はどうしても水分を多く摂ってしまうことにつながります。
特に夕食はおかずも多く食べるため、塩分控えめの食生活を送る努力をしましょう。

お風呂でしっかり体を温めてあげる

中には体が冷えてしまうことによって、おねしょをしやすくなる場合もあります。
できるだけお風呂などでしっかり体を温めるようにしてみましょう。

いつかは改善されるのでそれまでは我慢

おねしょは一生続くものではありません。
大体小学校に上がるようになると治っていきます。
もちろん小学校に入るころからストレスによって、おねしょが始まるといったケースもあります。

しかし、それもストレスが落ちつけば治ります。
必ず改善されるので焦ることはありません。

おねしょパットなどで布団を汚さない対策をして、ママのお仕事を増やさないことも大切です。
ママにストレスが溜まってしまうと、子どもにもそれが伝わるので、おねしょをしても大丈夫なように工夫することを考えましょう。

おむつの女の子

子どもがおむつを卒業する年齢の平均は?

2018年6月12日