乳幼児の耳掃除は耳鼻科でしてもらうのがオススメ

耳掃除をする赤ちゃん

乳幼児の耳掃除はやはり注意しなければ危険なことです。
特に耳の内部の皮膚はとてもデリケート。

お風呂上がりに耳掃除をすると、皮膚から汚れが浮き上がって取りやすくなりますが、皮膚も同じくよりデリケートになっているので、優しく掃除をしなければなりません。

そこで乳幼児期の耳掃除は耳鼻科でしてもらうことをオススメします。

耳掃除を耳鼻科でしてもらった方がいい理由

医師に行ってもらうため安全

医師は特に耳の奥の掃除は自宅で行うことを勧めません。

特に赤ちゃんは耳の入口から奥までの距離も想像以上に短いため、ちょっと油断をすると鼓膜にまで大きな損傷を起こしてしまうこともあります。

赤ちゃんや小さい子供は、耳掃除をしているから頭を動かさないようにと言っても、それがまだ理解できないため、ちょっとした刺激で急に頭を動かしてしまうこともあるのです。

このように頭を急に動かした瞬間、奥まで耳かきや綿棒が入ってしまう危険も。

また、耳には自浄作用があるため、耳垢が気になってからすぐに耳鼻科に行かなくても、数日経ってから行っても全く遅くはありません。

そのため、そろそろ耳垢が溜まったころだと思ったら、耳鼻科を訪れるようにすればいいのです。

耳鼻科の器具を使って掃除するので速い

赤ちゃんのうちは耳垢なんて特に気にしたこともなく、お風呂の後に耳の入口辺りの水分を綿棒で取る程度ということも多いはず。

しかし、耳の中を覗いたら大きな固まりがあることにびっくりして病院に行ったという体験のあるママもいるのではないでしょうか。

耳鼻科では安全に耳垢などを取るための器具も揃っているので、その子供の年齢などに合わせて上手に取ってくれます。
そして安全に素早く取ることができます。

赤ちゃんのときには、どんなことでもまず小児科のかかりつけの医師に相談することも多いようですが、やはり専門の器具などが揃っている耳鼻科の方がおすすめです。

耳垢の取り残しが無い

耳鼻科できちんと耳垢を取ってもらうと、取り残しがないので安心です。
下手に取り残しがあると、逆にガサガサして気持が悪い思いをしてしまうこともあります。

赤ちゃんは機嫌が悪くなったり、2歳児ぐらいになると耳がガサガサすることにより耳に指を入れて耳を傷つけてしまうこともあります。

そのため、耳垢の取り残しの無い専門の耳鼻科に行くことをおすすめします。

耳掃除が上手くいかない場合耳の病気になることも

耳掃除を自宅で行うと失敗することもあります。

例えば、ちょっとした拍子に綿棒が奥に入ってしまい、鼓膜を傷つけてしまうこともあります。
耳の奥を傷つけると、そこから細菌が入り外耳炎を起こすこともあります。

また、鼓膜まで届かなくても耳の入口付近でも傷つけてしまったりすると、そこから細菌が侵入して外耳道損傷などになることもあるのです。

耳の病気の種類

耳を気にする子供

中耳炎

中耳炎は細菌やウイルスが耳管から中耳に入ってしまうことによって発症します。

風邪をひくと鼻や喉に大量に存在している風邪のウイルスなどが、耳管から中耳に侵入して中耳炎を発症します。

赤ちゃんの場合は、ミルクをよく吐くことがあり、それが耳に入ってしまったことによって中耳炎を発症することもあるのです。

症状は発熱や耳の痛み、耳漏などが起こります。突然起こることが多く、耳が痛いことで気が付く場合がほとんど。

また、乳幼児の場合は痛みがあまり強く感じず、そのまま炎症が進行してしまい、耳漏などから異常に気づくということもあります。

膿が溜まってしまうと鼓膜を破ったり、難聴になったりすることもあります。
治療はほとんど抗生物質中心となり、鎮痛剤も一緒に処方されます。

耳垢栓塞

字のごとく耳垢のことであり、病気とは違います。
もともと耳には自浄作用があるため、耳垢が自然に排出されていきます。

しかし、特に湿気の多い耳垢の出る乳幼児の多くは、スムーズに排出できずにだんだん大きくなって塊になってしまうこともあるのです。
外耳道をほとんど塞いでしまうような耳垢になると難聴になります。

乳幼児は難聴になったことも自覚がないわけで、音や人の言葉が聞こえなくなるだけでなく、言葉がはっきり発音できなくなってしまうことも。
そのため、できるだけ早く気づき、治療することが必要となります。

もちろん治療といっても病気ではないので、大きくなった耳垢を取るだけですが、当然医師しか取ることはできません。

医師でも塊が硬くなっている場合は、柔らかくする薬を使って、まず塊を柔らかくしてから取ることもあります。

外耳道湿疹

外耳にできる湿性の皮膚炎症の総称です。
耳かきなどの傷から細菌などが入って、炎症を起こすことが多いと言われていますが、その原因は多岐に渡ります。

耳の中に外的刺激が加わることで発症することだけでなく、中耳炎などの耳漏などによっても起こります。

他にも金属アレルギー、脂漏性湿疹、アトピー性皮膚炎などが原因の場合も。
炎症が進行するとだんだん丘疹や水疱、膿疱などとになってしまいます。

治療はステロイド系の薬剤を使用することがほとんどです。

できれば耳掃除を月に1回耳鼻科で掃除してもらう

ナースと赤ちゃん

乳幼児の耳垢が溜まってしまうことも良くないことですが、耳垢を取ろうとして失敗するととんでもないことになります。

そこで乳幼児の耳掃除は月に1回程度耳鼻科で行うことがおすすめです。

自宅で耳掃除を行う場合のコツ

もし自宅で耳掃除を行うのであれば、やはり鼓膜を傷つけないことが大切です。
赤ちゃんの場合は耳の入口付近を綿棒でクルクル優しく拭いてあげるようにしましょう。

お風呂に入った後もわざわざ綿棒を使わず、ティッシュや柔らかいガーゼなどで軽く入口を拭く程度でOK。

少し大きくなっておとなしくしていられるようになったら、スクリュー型の耳かきなど湿性の高い耳垢を取るには便利です。

また、LEDライトつきの耳かきは、使用しながらライトが耳の奥を照らしてくれるので、必要以上に奥にいれなくても、耳垢を取ることができます。
乳児の場合は耳鼻科にお願いする方が安全で確実です。